建築・解体時などに廃棄物として多く発生する木材は、ただ廃棄してしまうのではコストもかかります。
また、建設リサイクル法で、解体・新築工事で生じる廃棄物は分別解体するなどしてリサイクルすることが定められています。
排出された廃木材は、どのようにリサイクルされるのでしょうか?
こちらのコラムでは、廃木材のリサイクル処理について解説いたします。
目次
廃木材とは?
廃木材は、廃物分類では「木くず」になります。
木くずは、排出される業者が限定されていて、それにより産業廃棄物と一般廃棄物に分けられます。
産業廃棄物は、
・建設業(新築や解体によって生じた廃木材)
・木材、木製品製造業(家具製造業も含む)
・パルプ製造業
・輸入木材の卸売業及び物品賃貸業
・貨物の流通に用いたパレット(梱包用木材も含む)
・PCB(ポリ塩化ビフェニル)が染み込んだもの
一般廃棄物は、流木、間伐材、剪定枝などです。
リサイクルの流れ
廃木材はリサイクル可能率が高い廃棄物です。
リサイクルできる木材は、樹皮・おが粉・チップなどの製造工場等残材、建築廃材な・剪定枝どの建築発生木材、細い木や枝・被害木などの間伐材・林地残材など様々です。
リサイクルの流れとしては、回収された廃木材を選別し、マテリアルリサイクル可能なものと、燃料用のサーマルリサイクルに分けられます。
その後、木材以外の異物を除去し、破砕してチップにします。
含水率の調整や乾燥工程なども行われ、さらにチップの大きさも選別して分けられます。
再利用できない木くずは、焼却処理か、管理型最終処分場で埋め立て処理されます。
どんな製品になるの?
リサイクルされた廃木材は、様々な製品に生まれ変わります。主な種類としては、チップ化、燃料化・堆肥化があります。
木材チップを板状に固めたパーティクルボードや、木材チップをさらに細かく繊維状にして圧縮したファイバーボードなどの建築資材。
廃木材を粉砕し圧力で固めたペレットはボイラーやストーブの燃料に。
木材チップを薬品で煮て繊維を取り出したパルプによる再生紙。他にも、固形燃料やセメント製造の原燃料、発酵させた木くずを堆肥化させることも可能です。
本来産業廃棄物として扱うべきものを一般廃棄物で処理してしまうと、罰則を受けてしまう可能性もあります。
木材は環境にも良い素材であり、リサイクルにも向いています。
リサイクル可能かの判別も含め、お困りの際はぜひご相談ください。
※当社は法人様のみのご対応となります。