お問い合わせ 059-358-7800

8:30~17:30 (土日祝・年末年始は休み)

全国どこでもどんな廃棄物にも対応!
ご相談は無料です。お気軽にご相談ください。
※法人のお客様のみ受付

お問い合わせ 059-358-7800

※法人のお客様のみ受付

8:30~17:30 (土日祝・年末年始は休み)

丸商の産廃コラム

提供サービス

廃棄物の「減量化」が企業価値を高める ― 再資源化の具体策

企業活動において、廃棄物処理は単なる「コスト」や「後処理」の問題と捉えられがちです。

しかし近年は、廃棄物の削減や再資源化の取り組みが、環境経営やESG評価に直結する「企業価値の向上施策」として注目されています。

■ 廃棄物減量化が注目される背景

  • 法規制の強化:プラスチック資源循環促進法など、新しい制度によりリサイクルや再利用の努力が求められています。
  • コスト削減:廃棄物の量が減れば処理費用そのものが下がり、収益改善につながります。
  • 企業評価:ESG投資や取引先からのサプライチェーン調達基準において、「廃棄物削減」が評価ポイントになりつつあります。

■ 再資源化の具体的アプローチ

  1. 分別精度の向上
    廃棄物を細かく分別することで、資源として再利用できる割合が高まります。特にプラスチック・金属・紙類はリサイクルルートが確立しており、分別の徹底が重要です。
  2. 再生材の社内利用
    廃プラスチックを社内で再利用したり、古紙を包装資材に活用するなど、社内循環の仕組みづくりが有効です。
  3. 食品ロスの削減
    賞味期限管理の徹底、需要予測精度の向上、余剰食品の寄付(フードバンク活用)なども、廃棄物減量化の一環です。
  4. サプライヤーとの連携
    原材料や部材の調達段階から「リサイクル可能な素材」を選ぶことで、廃棄時の環境負荷を軽減できます。

■ 企業価値との関係

廃棄物の減量化は、単なる「処理コスト削減」だけでなく、次のような企業価値向上につながります。

  • 環境配慮企業としてのブランド強化
  • 投資家・取引先からの評価向上
  • 社員の意識改革とエンゲージメント向上

■ まとめ

廃棄物の減量化は、コスト削減・法令遵守・社会的評価のすべてに効果をもたらす戦略的な取り組みです。

単なる「処理の効率化」ではなく、資源を循環させる仕組みづくりを進めることが、これからの企業に求められる姿勢といえるでしょう。

当社では、廃棄物の観点からお客様の企業イメージアップの貢献を視野にご提案いたしております。

単純な埋立て、焼却からのリサイクル転換で多くの実績がございます。

廃棄物のご相談はお気軽にご相談ください。

 

 

CONTACT

全国対応お問い合わせ

産業廃棄物処理に関するお問い合わせやお見積り依頼はお気軽にどうぞ。

059-358-7800

8:30~17:30(土日祝・年末年始は休み)

※法人のお客様のみ受付

TOP