お問い合わせ 059-358-7800

8:30~17:30 (土日祝・年末年始は休み)

全国どこでもどんな廃棄物にも対応!
ご相談は無料です。お気軽にご相談ください。
※法人のお客様のみ受付

お問い合わせ 059-358-7800

※法人のお客様のみ受付

8:30~17:30 (土日祝・年末年始は休み)

丸商の産廃コラム

提供サービス

廃掃法の“罰則事例”から学ぶ

企業がやりがちなリスクと回避策

産業廃棄物処理は、担当者のスキルや経験に大きく依存しがちです。

しかし、廃棄物処理は廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法)という強制力の強い法令で管理されており、違反すれば企業にも担当者にも深刻な影響が及びます。

この記事では、実際に行政処分・罰則につながった事例をもとに、企業が陥りやすいミスとその回避策を解説します。


■ 事例①:委託契約書の未締結による行政処分

【よくあるリスク】

・「毎年更新が必要」と知らずに契約期限切れのまま排出してしまう
・担当者の退職により、後任者へ契約書の管理が引き継がれていなかった

【罰則の傾向】

・行政指導、改善命令
・悪質と判断されれば企業名公表

【回避策】

  1. 契約書の期限管理をデータ化して一覧化
  2. 担当者変更時の「必須引継ぎ項目」に委託契約を組み込む
  3. 処理業者との契約更新を年次業務に固定化

■ 事例②:マニフェスト未交付・未管理での罰則

【よくあるリスク】

・現場判断で「急ぎだから」とマニフェストなしで搬出
・回収した処理業者からの返送票をチェックしていない
・電子マニフェストに移行しておらず多拠点で管理不能

【罰則の傾向】

・罰金
・改善命令
・悪質または継続の場合は刑事罰の対象に

【回避策】

  1. 電子マニフェスト(JWNET)へ全面移行
  2. 排出現場での「搬出前チェックリスト」を義務化
  3. 月次で処理完了状況を自動集計する仕組みを導入

■ 事例③:廃棄物区分の誤判断(一般廃棄物扱い)

【よくあるリスク】

・「少量だから」「家庭ゴミみたいだから」と誤って一般廃棄物扱い
・営業所・店舗の現場による産業廃棄物の区分知識が不足
・新製品の製造により廃棄物の性状が変化しても届出をしない

【罰則の傾向】

・違法投棄扱いで刑事罰
・都道府県からの厳しい指導
・企業ブランド毀損

【回避策】

  1. 全従業員向けに「廃棄物区分の基本マニュアル」を配布
  2. 新規廃棄物が出たら事前に性状分析を実施
  3. 廃棄物担当者が定期的に現場巡回し、誤った排出を発見

■ 事例④:委託先処理業者の無許可(または許可切れ)

【よくあるリスク】

・処理業者の許可更新日を確認していない
・複数拠点から委託しており、どの許可でどこをカバーしているか不明
・「長年付き合っているから大丈夫」という思い込み

【罰則の傾向】

・排出事業者責任により企業側が罰金
・行政指導 → 業務停止リスク
・CSR・ESG観点での信用失墜

【回避策】

  1. 処理業者の許可証を毎年確認し、社内で管理
  2. 委託先の現地確認(実地確認)を年に1回実施
  3. 定期的に許可の有効期限を確認する仕組み

■ まとめ:違反の多くは“仕組み不足”が原因

廃掃法違反は、悪意よりも主に管理体制の不備・担当者の「知らなかった」という理由から発生します。
つまり、ルールと仕組みを整えるだけで、ほとんどのリスクは回避できます。


■ 廃棄物管理に不安がある企業様へ

委託契約、マニフェスト、許可管理、リスク評価など、
もし課題・疑問点・改善したい点があれば、弊社の廃棄物コンサルティングサービスでサポート可能です。

現状調査から改善提案、運用まで一気通貫で支援いたします。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

CONTACT

全国対応お問い合わせ

産業廃棄物処理に関するお問い合わせやお見積り依頼はお気軽にどうぞ。

059-358-7800

8:30~17:30(土日祝・年末年始は休み)

※法人のお客様のみ受付

TOP