廃油とは、事業活動に伴って発生する洗浄油や潤滑油、絶縁油、切削油などの産業廃棄物です。中でも引火点70℃未満の燃えやすい引火性廃油や、PCBが含まれる古い絶縁油などは特別管理産業廃棄物があります。
当然、廃掃法によって決められた方法で処理を行う必要があります。
本記事では、その廃油の処理方法としてリサイクルが可能なのか、また可能であればどのように資源化、再利用されていくのかを解説していきます。
ぜひこの記事を参考に廃油の処理やリサイクルについて検討・見直しをしてみてください。当社でも廃油の処理やリサイクルについてのご相談を承っております。お困りの方はぜひご相談ください。ご相談、お見積りは無料です。
目次
廃油はリサイクルが可能?
廃油のリサイクル方法は、「別の原料として再利用する方法」と、「燃料として再利用する方法」の2つに分かれます。
ただし、塩素系潤滑油や水系潤滑油は再利用に不適合です。
また、水分や異物が多く含まれている場合や、腐敗・酸化がすすんでいる場合は再利用できないことが多いため、保管には十分に注意するようにしましょう。
別の原料として再利用する方法
廃油を化学反応により他の物質に転換させて、別原料として再利用する方法です。
例えば、廃食用油を脂肪成分として加工調整して飼料や肥料、また工業用石鹸などの原料として使用することができます。
別原料として再利用されるのに向いている廃油は、以下の通りです。またリサイクル後は、配合飼料、塗料、石鹸といった原料に生まれ変わります。
燃料として再利用する方法
リサイクルに適した廃油は、処理工場で油水分離や遠心分離などの工程で、水分やスラッジなど取り除いた後、その多くが再生重油として製品化、再利用されます。
燃料として再利用されるのに向いている廃油は、以下の通りです。廃油をリサイクルときの注意点
前述の通り、塩素系潤滑油や水系潤滑油はリサイクルが困難です。
水分や異物が多く含まれている、腐敗・酸化が進んでいる場合もリサイクルを断られるケースがあります。水分や異物が混入しない、できるだけ空気に触れないなど、安全な場所で回収容器に保管しましょう。
廃油を処理するときの注意点
最初に挙げたように廃油の中には、特別管理産業廃棄物に該当する危険なものが存在します。
そのため排出する廃棄物の品目や成分についてよく理解して、処理を検討する必要があります。
もしよく調べることもなく、とにかく処理費の安い処理業者に出してしまった後に「許可のない業者で処理してしまっていた」といった不適切処理になってからでは取り返しがつきません。
運搬・処分にどうしたらよいか不安になった際は、弊社のような専門業者に相談するのが良いでしょう。
まとめ
本記事では廃油のリサイクルについて解説しました。廃油のリサイクルは大きく「別の原料として再利用する方法」、「燃料として再利用する方法」の2つに分けられます。
排出する品目の成分についてよく理解し、リサイクル方法について考えていきましょう。
廃油の処理やリサイクルについてお困りの際は、ぜひ当社にご相談ください。
廃油のみではなく、全ての廃棄物に全国対応で対応しております。コストダウンや一元管理、リサイクルなどお客様のさまざまなニーズに対して、改善のご提案をいたします。ご相談、お見積りは無料ですので、廃棄物のお困り事は是非一度お問い合わせください。