お問い合わせ 059-358-7800

8:30~17:30 (土日祝・年末年始は休み)

全国どこでもどんな廃棄物にも対応!
ご相談は無料です。お気軽にご相談ください。
※法人のお客様のみ受付

お問い合わせ 059-358-7800

※法人のお客様のみ受付

8:30~17:30 (土日祝・年末年始は休み)

丸商の産廃コラム

COLUMN

“混合廃棄物”がコストを押し上げる? ― 効果的な分別で処理費を削減

産業廃棄物の処理費用が年々上昇する中で、「どうすればコストを抑えられるか?」という相談は増え続けています。
その原因の一つが、「混合廃棄物」の扱いにあります。


■ 混合廃棄物とは?

混合廃棄物とは、紙くず・廃プラスチック類・木くず・金属くずなど、複数の種類の廃棄物が混ざった状態で排出されるものを指します。
現場では「まとめて廃棄した方が早い」と思われがちですが、処理業者にとっては分別作業の手間や設備負荷が増えるため、処理単価が高く設定されるのが一般的です。


■ 混合廃棄物がコストを押し上げる理由

  1. 中間処理工程の増加
     選別・破砕・手選別などの工程が必要となり、人件費・エネルギーコストが増加します。
  2. リサイクル率の低下
     素材ごとに分離が困難なため、焼却や埋立に回る割合が高くなります。
  3. 有価物の損失
     プラスチックや金属など、再資源化可能なものも「混ざっている」ことで有価として扱えません。

つまり、“分けずに出す”ことが、結果的に“高くつく”という構造になっています。


■ コスト削減のための分別改善ポイント

  1. 発生源での分別ルールを明確化
     部署・工程ごとに廃棄物の種類を整理し、「どの廃棄物をどの容器へ入れるか」を明文化します。
  2. 排出時のチェック体制を構築
     混入が多い部署や作業時間帯を特定し、重点的に教育や指導を行う。
  3. 容器やラベルの統一
     現場で迷いが生じにくいよう、色分け・表示を統一するだけでも誤廃棄が大幅に減少します。
  4. リサイクル可能物の明確化
     処理業者と連携して、「有価として売れる廃棄物」「安価に処理できる廃棄物」を仕分け、
     混合物を減らす計画を立てます。
  5. 定期的な見直し
     製造ラインや原料が変われば、廃棄物の性状も変わります。年1回の現場調査で最適化を図ることが重要です。

■ 分別が生む「見えない利益」

分別精度が高まることで、単に処理費用が下がるだけでなく、
・有価売却による収益化
・リサイクル率向上による環境評価の改善
・現場の安全性・整理整頓の向上
など、企業全体に波及効果が生まれます。

特にESG経営・サステナビリティを重視する企業では、「分別の仕組み」そのものが評価対象になる時代です。


■ まとめ

混合廃棄物の増加は、企業にとって“コストの見えない落とし穴”です。


処理業者任せにせず、排出現場の分別体制を整えることが、結果的に処理費の削減と環境価値の両立につながります。

廃棄物の分別やコストダウンなどお気軽にお問い合わせください。

 

 

CONTACT

全国対応お問い合わせ

産業廃棄物処理に関するお問い合わせやお見積り依頼はお気軽にどうぞ。

059-358-7800

8:30~17:30(土日祝・年末年始は休み)

※法人のお客様のみ受付

TOP