産業廃棄物で「六価クロムを含む廃棄物」の処理をご相談をいただくことがあります。そもそも六価クロムとはどんなものなのか?イメージが難しいと思います。そんな六価クロムについて解説していきます。
目次
六価クロムとはどんなもの?

クロム(Cr)は安定した錆にくい金属です。クロム化合物で酸化数が6であるものを六価クロムと呼ばれています。
クロム化合物では、様々な用途で使用されており、耐食性を高めるため鉄との合金で使用されたり、酸化剤として金属の洗浄やメッキ加工などの産業分野で幅広く使用されています。
危険性はあるのか?

重金属では有害性のあるものが多いです。六価クロムも極めて強い酸化能力をもっており危険な物質です。もし六価クロムを含んだ溶剤などを素手で触ったり飲んでしまった場合は、炎症を起こす恐れがあります。
産業廃棄物ではどのような分類になる?
特別管理産業廃棄物の判定基準(廃棄物処理法施行規則第1条の2)を超えてしまうと特別管理産業廃棄物として処理を行わなければなりません。品目や六価クロム以外の有害物にも基準がありますので、詳しく確認しましょう。
廃棄物の処理および清掃に関する法律:検液1ℓにつき1.5mg以下、試料につき0.5mg/kg以下等
無害化処理は可能なのか?
例えば、六価クロムを含む廃液であれば中和剤や還元剤を使用した中和・無害化処理が可能です。
丸商では有害物質を含んだ処理難物のご提案も全国的に行っております。詳しくはお電話・メールにてお問い合わせください。