SDGsの取り組みが広がり、アップサイクルという言葉もよく聞かれるようになりました。
循環型社会を目指していく中で、廃棄物を捨てるだけではなく、私たちにも何かできることはあるのでしょうか?
こちらのコラムでは、廃棄物のアップサイクルについて解説いたします。
目次
アップサイクルとは?
アップサイクルとは、不要になったものや廃棄物を活用して、より価値の高い新しい製品に生まれ変わらせることです。
例えば、洋服を作る際に出る布の端切れ、古くなった家具、廃棄タイヤチューブ、壊れた傘、着物の古着など、本来なら廃棄される物やその一部を利用して、新たな付加価値のある製品を作っていきます。
その名のとおり「アップ」ですから、元の製品よりも品質・価値を高めたものになります。
近年、サステナブルな生活や環境保護のための手段として注目と支持を集めるようになりました。
アップサイクルとリサイクル
アップサイクルと似たものに「リサイクル」がありますが、違いは何でしょうか。
リサイクルは、不用品や廃棄物を、溶融・粉砕するなどして、一度資源の状態にしてから再度製造していきます。
例えば、紙ごみを再生紙に、ペットボトルから繊維を製造することなどです。
アップサイクルは、素材をそのまま活かし、修理をしたりデザイン性を高めたりして、機能・品質ともに価値を高めた製品になります。
アップサイクルはリサイクルに比べて、製造の過程において新たな原料やエネルギーの消費が少ないため、CO2排出量の削減にもつながり、より持続可能な社会と環境保全に貢献できると言えます。
廃棄物のアップサイクル
本来廃棄物となってしまう物の中で、アップサイクル可能な素材はどんなものがあるのでしょうか。
例えば、洋服、繊維くず、布の端切れ、横断幕や帆布、古紙、木材、古タイヤ、傘などがあります。
廃棄物処理法の観点から見ると不要物は廃棄物となりますが、「不要物」というものは、その物の性状、通常の取扱い形態、取引価値の有無、事業者の意思など、総合的に判断されるものです。
アップサイクルという方法に産業廃棄物処理法は適用されないようですが、事業者が排出する廃棄物を新たな製品に生まれ変わらせることは、環境保全のためにも企業価値を高めるためにも積極的に取り組みたいですね。
廃棄物のリサイクルは各分野で進んでいますが、今後はアップサイクルにも目を向けていくことで、カーボンニュートラルへの取組みにも貢献できます。
廃棄物の処理方法を様々な角度からご提案いたしますので、ぜひご相談ください。
※当社は法人様のみのご対応となります。