リチウムは毎年使用量が増えている原料です。主に2次電池を製造する工程に原料として使用していますが、2次電池製造工場だけではなく普通の工場でも2次電池を使用して廃棄物として排出する場合が多くなっています。
その廃リチウムはどういう特性があって、どのように処分するのが正しいのか詳しく解説していきます。
目次
リチウムの特性と廃棄物としてのリチウムは

リチウムは、軽くて重さの対比電気容量の効率性が高い理由で主に2次電池であるリチウムイオン電池で使用されています。他に産業ではリチウムイオン電池だけではなく、ガラスとセラミックスを製造する時やアルミニウムの抽出にも使用されています。
現在のリチウムの使用量の中で半分以上が2次電池製造に使用されています。よって、廃棄物として処分されるリチウムもリチウムイオン電池の場合が多いです。
廃リチウムの危険性
リチウムは特に毒性はないですが、水と接続すると爆発的に反応する性質を持っています。それで2次電池で製造されたリチウムイオン電池の場合も、不安定で放電や衝撃に弱くて爆発する可能性が高いです。
廃リチウムを廃棄する方法は
上記の説明の通りに、リチウムは扱い上の危険性があるので廃棄する時は適切な方法で処分する必要があります。多いの場合、リチウムイオン電池は最初化学物質を使用し、完全の放電・腐食します。この段階では爆発する可能性は低いですが、このまま焼却すると電池の中で一緒に使用されたニッケルなどの金属を一緒に焼却すると大気汚染になるので、化学物質を利用して抽出します。抽出されたニッケルはまたリサイクルします。有害性を無くす処理が終わったときは、埋立て処分も可能になります。
廃リチウムの課題

世界的にリチウム使用量が増えて、特に2次電池の排出量が増加しています。環境汚染はもちろん、リチウムの元々の生産量も少ないのでリサイクルの要望が高くなっている状況です。その理由で世界的にいろんな研究が行われていますが、実際にリサイクル可能な状態まで開発された技術はほぼ無いです。
韓国の場合、使用された2次電池を回収して、またリチウムだけ抽出して2次電池製造工場に販売する事業も行っていますが、回収率も低く、高純度のリチウムを抽出できないので、さらに技術開発が必要な現状です。
まとめ
廃リチウムの中で主にリチウムイオン電池は衝撃・水に爆発的な反応する危険性があるため、適切な方法で処分する必要があります。埋立て・焼却する方法で廃棄するときは化学物質を使用して有害性・爆発性を全部無くした上で処分できます。世界的にリチウムが不足な現状であってリサイクルの要望が高まっている現状ですが、実際にまたリサイクルできる高純度のリチウムを抽出する技術はまだ課題として残っています。
廃リチウムの処理について悩んでませんか?廃リチウムの処理は問題なく処分できる丸商にお気軽にお問い合わせください!
Image by Freepik