お問い合わせ 059-358-7800

8:30~17:30 (日・祝・年末年始休業)

全国どこでもどんな廃棄物にも対応!
ご相談は無料です。お気軽にご相談ください。
※法人のお客様のみ受付

お問い合わせ 059-358-7800

※法人のお客様のみ受付

8:00~17:00 (日・祝・年末年始休業)

丸商の産廃コラム

廃アルカリ液

廃アルカリのリサイクル方法は?

産業廃棄物の一つである廃アルカリは様々な種類があり、毒性もあるので処理が難しいものでもあります。

廃棄物の中でも再利用率が低いと言われている廃アルカリですが、どのような処理が必要なのでしょうか?

こちらのコラムでは、廃アルカリの産業廃棄物処理とリサイクルについて解説いたします。

廃アルカリの定義と種類

廃アルカリとは、アルカリ性の廃液の総称で、「廃ソーダ液や金属せっけん液をはじめアルカリ性の廃液のすべてを含むもの」と定義されています。

種類としては、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア廃液、写真現像液、石炭廃液、アルカリ性めっき廃液、染色廃液、ドロマイト廃液、廃灰汁、苛性ソーダ廃液、黒液などです。

アルカリ性とはpHが7より高いもののことです。

pH7は中性、pH7より低いものは酸性となり、こちらは廃アルカリではなく「廃酸」として扱われます。

廃棄物処理の方法は?

Vacuum waste truck on the cleaning process portable bio toilet cabins at the construction

廃アルカリの中でも、pH12.5以上で著しい腐食性のあるものは「特別管理産業廃棄物」に分類されます。

人の健康や環境に被害が出る恐れがあるので、通常の産業廃棄物より厳しい規制と基準が設けられており注意が必要です。

廃棄処分の方法は、『焼却処理』と『中和処理』があります。

焼却処理は、廃アルカリの処分としてはよく使われている方法です。

液体なので、そのまま焼却炉に投入するのではなく、霧状に噴霧して焼却します。

中和処理は、廃アルカリと廃酸を混ぜて中性に近づけます。

中和処理によって生じた沈殿物は汚泥として扱います。

廃酸だけでは中性に近づけるのが難しい場合は別の酸を使用します。

また有毒ガスを発生する可能性もあるので注意が必要です。

リサイクル方法は?

廃アルカリは、産業廃棄物の中でも再生利用率が低いと言われていますが、再資源化は可能です。

  • 中和剤/中間処理における廃酸との中和剤として使用します。
  • 再利用/冷却化して不純物を結晶化して除去し、再利用可能な状態にします。
  • 金属回収/金属が含まれた液体を中和する際、沈殿物から金属を回収します。

有害性が高い産業廃棄物ですので、最終処分ではなく、再利用率を高めていくことが求められます。

pH値によって、廃アルカリか廃酸か、産業廃棄物か特別管理産業廃棄物か・・・判断が難しい場合もあります。

取り扱いにも充分注意が必要な廃棄物ですので、専門の処理業者にご相談ください。

 

 

CONTACT

全国対応お問い合わせ

産業廃棄物処理に関するお問い合わせやお見積り依頼はお気軽にどうぞ。

059-358-7800

8:30~17:30(日祝・年末年始は休み)

※法人のお客様のみ受付

TOP