お問い合わせ 059-358-7800

8:30~17:30 (土日祝・年末年始は休み)

全国どこでもどんな廃棄物にも対応!
ご相談は無料です。お気軽にご相談ください。
※法人のお客様のみ受付

お問い合わせ 059-358-7800

※法人のお客様のみ受付

8:30~17:30 (土日祝・年末年始は休み)

お客様事例

廃棄物の適正処理

廃棄物の粉じん爆発に注意!

産業廃棄物の処理には危険を伴う場合があり、可燃性のものや引火して爆発するなどの事故も起きています。

そのような事故を防ぐためにはどのようなことに注意すればよいのでしょうか?

こちらのコラムでは、廃棄物の粉じん爆発について解説いたします。

粉じん爆発とは?

粉じん爆発とは、ある一定濃度の可燃性微粒子が空気中に浮遊して、何かしらの発火原因で爆発燃焼することです。

粉じんの粒子が微細であるほど、体積に対して表面積が大きくなるため、空気中に充分な酸素があれば燃焼しやすくなり、そこに火気があれば爆発します。

可燃性の物質が酸素に触れて加熱されていくと、直接火気がなくても一定の温度に達した時点で発火することもあります。

物質によりますが、酸素との親和性が高いほど、発火しやすくなります。

実際に、プラスチックや木くずの廃棄物処理中に爆発が起きた事例があります。

粉じん爆発しやすい廃棄物とは?

条件や物質によりますが、粉じん爆発する危険性が高い廃棄物には以下のようなものがあります。

アルミの粉末、木くず、トナー粉、研磨粉、ブラスト粉、鉄粉など。

マグネシウムや酸化第二鉄などの酸化しやすいもの、帯電しやすいものが粉じん爆発しやすい物質です。

つまり、粒子が細かく、飛散・拡散して空気中に滞留しやすい物質と言えます。

燃焼と爆発が起きる条件としては、「可燃性の粉じん」「酸素がある」「点火原がある」「拡散する状態」「空間の制約」があります。

防止するための注意点

粉じん爆発は、可燃性の微粒子が一定濃度で空気中に飛散・浮遊して起きるので、防止のためにまずは空間に滞留させたないよう充分に換気をすることです。

様々な条件が重なることがあるので、100%とは言えませんが危険性は減ります。

また、粉じん濃度を高めないよう、廃棄物を破砕機に大量に投入し過ぎないようにすること、点火原となるような、火花が生じやすい廃棄物は把握して分別しておくことなどがあります。

排出事業者側が行うべきことは、廃棄物の分別です。

木くずに混入されていた金属片から発生した火花が原因で火災や爆発が起きた事例もあるので、廃棄の際は充分な注意が必要です。

火災や爆発は、排出事業者、廃棄物処理業者ともに起き得る可能性があります。

事故を未然に防ぐためにも、規則に従って廃棄物を分別することが必要です。

分別の仕方などからもアドバイスいたしますのでぜひご相談ください。

 

 

※当社は法人様のみのご対応となります。

CONTACT

全国対応お問い合わせ

産業廃棄物処理に関するお問い合わせやお見積り依頼はお気軽にどうぞ。

059-358-7800

8:30~17:30(土日祝・年末年始は休み)

※法人のお客様のみ受付

TOP