お問い合わせ 059-358-7800

8:30~17:30 (日・祝・年末年始休業)

全国どこでもどんな廃棄物にも対応!
ご相談は無料です。お気軽にご相談ください。
※法人のお客様のみ受付

お問い合わせ 059-358-7800

※法人のお客様のみ受付

8:00~17:00 (日・祝・年末年始休業)

丸商の産廃コラム

COLUMN

産業廃棄物処理業者選びのポイント

事業活動に伴って排出される産業廃棄物は、法律に従って正しく処理しなければなりません。

全国に数多ある処理業者の中から、どのようにして委託先を選べばよいのでしょうか?

こちらのコラムでは、信頼できる処理業者の選び方について解説いたします。

産業廃棄物排出事業者の責任

産業廃棄物の処理は法律で、【事業者は、その事業活動に伴って生じた廃棄物を自らの責任において適正に処理しなければならない(法第3条第1項)】と定められています。

自らの責任においてとなると、事業者が処理施設を持って処理するか、専門の処理業者へ委託することになるでしょう。

ただ自社で処理施設を有することは大変ですので、業者へ委託する方が現実的ですね。

しかし、委託したら責任は全て処理業者に転嫁されるわけではなく、最終処分されるまで事業者には責任がある、ということになります。

廃棄物処理にともなう事業所のリスクとは?

間違った廃棄物処理をしてしまうと、排出事業者にはどんなリスクが考えられるのでしょうか。

委託する処理業者を間違えてしまうと、思わぬトラブルが起きて「注意義務違反」「措置命令」が出されることもあります。

例えば、処理業者が過剰保管や不法投棄をしていた場合、排出事業者にその撤去費用の負担が生じることがあります。

また、許可を受けていない処理業者に委託した、マニフェストの交付・保存をしていなかったなどの場合には、委託基準違反として罰金刑や懲役刑が課される可能性もあります。

これは企業の存続にとって、非常に大きなリスクとなり得ますね。

処理業者の選定方法

では、何を基準に処理業者を選べばよいのでしょうか。

選ぶ時のポイントはいくつかありますが、代表的なものをご紹介します。

・許可を取得している/廃棄したい品目の許可をとっているか確認する

・優良認定を受けている/厳しい基準をクリアして行政に認められている証

・料金が適切である/適正処理にはコストがかかるため、極端に安価だと不法投棄の恐れがある

・処理施設を確認できる/適正に処理しているか実際に見てみる(自治体によっては義務)

・リサイクルに取り組んでいる/環境保全の取り組みによって自社の企業価値が高まる

他にも、マニフェストの保管や返却をしているか、従業員への教育がされているか、周辺住民の評判はどうか等々、様々なチェックが必要になってきます。

様々な基準をもとに選定するには専門の知識が必要ですし時間もかかります。

廃棄物処理の分野はアウトソーシングすることでコストが抑えられます。

全てをまとめてアドバイス・代行できる専門のコンサルタントである弊社に、まずはご相談ください。

 

 

CONTACT

全国対応お問い合わせ

産業廃棄物処理に関するお問い合わせやお見積り依頼はお気軽にどうぞ。

059-358-7800

8:30~17:30(日祝・年末年始は休み)

※法人のお客様のみ受付

TOP