「環境に配慮したい」という企業の理想と、「処理費用をできる限り下げたい」という現実。
私たちコンサルタントは、この相反するようにも見える2つの要望の狭間で、最適な提案を模索し続けています。
目次
両立が難しいとされる理由
・環境配慮の取り組み=コスト増という先入観
・再資源化の手間・工程の複雑化
・法規制への適合コスト(マニフェスト・分析・報告書など)
両立を可能にする3つの視点
① 廃棄物の「見える化」で無駄を減らす
→混合廃棄物の内訳を分析し、資源化可能な物を分別・売却(有価物化)
② 処理ルートの見直しで「輸送+中間処理」の無駄を排除
→地場のリサイクル事業者と連携し、中間マージンを圧縮
③ 業種特化のリサイクル技術を活用
→食品、建設、製造などで進んでいる業種別リサイクル手法の導入支援
経営層と現場、両方の理解がカギ
・「環境配慮=未来のコスト削減」という長期視点の共有
・作業現場への無理のない導入ステップ
・社内関係部門(調達・製造・管理部門)との調整の必要性
まとめ
「コストか、環境か」の二者択一ではなく、「どう両立させるか」を考える時代です。
現場に即した知見と、経営層に響く提案力──私たち産業廃棄物コンサルタントの役割は、まさにその橋渡し役です。