産業廃棄物の不法投棄は環境を破壊する要因であり、犯罪です。
企業にとっては大きなリスクとなりますので、廃棄物は適正に処理しなければなりません。
こちらのコラムでは、産業廃棄物が不適正処理された場合のリスクや影響について解説いたします。
目次
不適正処理とは?
不適正処理とは、廃棄物処理法や自治体で定められたルールに従わず、産業廃棄物を管理・運搬・処理することです。
不法投棄や不法焼却などは法律に違反する行為であり、犯罪です。
収集運搬・処理業者は、廃棄物の種類によって扱える品目ごとに許可が必要ですが、排出する廃棄物の許可を得ていない業者に依頼してしまうこと、また産業廃棄物分類に定められた項目どおりに処理を行わない、廃棄物が収集されるまでの間規則に従って保管されていないなどにも注意が必要です。
不法投棄の原因と環境への影響
不法投棄とは、廃棄物処分場以外の場所に廃棄物を捨てることです。
海や川、山間、空き地などに不法投棄される事例は後を絶ちません。
その理由は、処理コストです。
廃棄物を適正処理するには、業者への委託、資材、人件費、時間など様々なコストがかかります。
コスト削減のために不法投棄を行うことは犯罪行為であり、罰金・罰則が課せられます。
また、不法投棄により環境へも影響を及ぼします。
土壌・水質・大気などの汚染から農業・漁業への影響が出ることや、人体へも悪影響があり健康が害されます。
企業にとってのリスクとは?
廃棄物処理法では「排出事業者は最終処分までの責任を負う」と規定されています。
産業廃棄物は、処理を業者に委託してもその責任が転嫁されることはありません。
そのために、委託契約書やマニフェストの発行し、廃棄物の動きから処理が完了するまでの管理を行います。
故意による明らかな不法投棄ではなく、知らないうちに不法投棄されてしまっていた、という場合でも排出事業者にも責任があります。
無許可の業者に委託した、マニフェストを交付していない、処理業者が違反していると知らずに委託したなどの場合も排出事業者に責任があり、罰金・罰則の対象となります。
産業廃棄物の不適正処理は、企業にとってリスク以外の何ものでもありません。
法的責任が生じ、社会的信用を失うことにもなりかねません。
環境保全と企業を守ためにも、正しい処理方法や業者選定のアドバイスをいたしますので、ぜひご相談ください。