お問い合わせ 059-358-7800

8:30~17:30 (日・祝・年末年始休業)

全国どこでもどんな廃棄物にも対応!
ご相談は無料です。お気軽にご相談ください。
※法人のお客様のみ受付

お問い合わせ 059-358-7800

※法人のお客様のみ受付

8:00~17:00 (日・祝・年末年始休業)

丸商の産廃コラム

提供サービス

廃棄物の『3R』とは?

資源を循環させる取り組みとして始まった、リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)。

この頭文字を取った『3R』は、私たちが生活していく中でも取り組むべき課題であり、産業廃棄物を排出する事業者にも同様です。


こちらのコラムでは、廃棄物と3Rについて解説いたします。

3Rとは?


3Rの3つの言葉にはそれぞれ意味があります。


・リデュース(Reduce)/捨てる物を減らすこと。物を大切にし不要な物は買わない。
・リユース(Reuse)/物を繰り返し使うこと。人に譲るなど不要になっても捨てない。
・リサイクル(Recycle)/廃棄物を再資源化すること。新しい物に生まれ変わらせる。


3Rとは廃棄物を減らすための標語として作られました。

限りある資源を有効活用し廃棄物を減らすことで、地球環境を守っていくために個人も企業も積極的に取り組む必要があります。

廃棄物問題との関係性


3Rは、広く一般に意識を高めるため活用されていますが、年々増加する産業廃棄物を排出する事業者側こそ取り組む必要があります。

モノを作る側として、設計や開発だけでなく、その後の修理やメンテナンス、さらには廃棄物を回収して再資源化や再利用までを考えねばなりません。

廃棄物処理の観点からは、特にリサイクルが注力できる分野です。

廃棄物を正しく分別し廃棄物の種類や処理方法を適切に管理することで、本来リサイクルできる資源を誤って廃棄処理してしまうことを減らすことができます。

取り組むべきことは?


事業者として、3Rの取り組みに貢献できることは多くあります。


例えば、
・機械や器具などの手入れや修理などをして長く使用する
・原材料をリサイクル可能なものにする
・使用済みの部品などを回収して再生利用する
・耐久性の高い材料を使用する
・製品を作る時は、リサイクル原料を使う


また産業廃棄遺物の種類や量を把握しておくことによって、廃棄物がリサイクル可能か、リユースできるか判別しやすくなります。

処理業者に委託する際も、把握し管理できていれば、無駄に廃棄処理をすることもなくなります。

マニフェストも不法投棄や不適切な処理を防止できますので、正しく交付することが大切です。

循環型社会を目指すことは、企業としての責任の一つです。

持続可能な産業を目指し、環境負荷低減は、環境保全のためにも企業価値を高めるためにも重要です。

企業に合った環境型の廃棄物処理方法をご提案します。ぜひご相談ください。

 

 

CONTACT

全国対応お問い合わせ

産業廃棄物処理に関するお問い合わせやお見積り依頼はお気軽にどうぞ。

059-358-7800

8:30~17:30(日祝・年末年始は休み)

※法人のお客様のみ受付

TOP