私たちの身の回りにはプラスチック製品がたくさんあります。
成形・加工のしやすさや軽量であることなどからも様々な分野で使用されています。
プラスチックの質により細かな分別基準もありますが、産業廃棄物処理の際はどうすればよいのでしょうか?
こちらのコラムでは、硬質プラスチックと軟質プラスチックの違いについて解説いたします。
目次
プラスチックを廃棄する際の分別は?
プラスチックとひと口に言っても種類は様々です。
廃棄する際の分け方として、まず前提となるのが『リサイクルのプラマーク』がついているかどうかです。
プラマークのあるものは「容器包装プラスチック」。
プラマークのないものが「硬質プラスチック製品」または「軟質プラスチック製品」です。
家庭から出るごみの容器包装プラスチックは自治体が無料で回収しますが、事業所から排出されるごみは全て事業系廃棄物なので、地域の回収所に出すことはできません。
硬質プラスチックと軟質プラスチックの違いとは?
硬質プラスチックは、硬質塩ビ、アクリル、ポリスチレンなどで、クレジットカードやキャッシュカードと同等かそれ以上の厚みと硬さのあるプラスチック製品です。
コンテナ、灯油缶、収納ケースや、家電製品・AV機器・コピー機・携帯電話のボディーなど、容器や包装ではなく、その物自体が製品であるものです。
軟質プラスチックは、一般的にPP、PEなどの表面硬度が比較的低いプラスチック製品で、包装用フィルム、食品トレイ、結束バンド、ビニール紐、菓子袋などです。
廃棄物処理の方法
プラスチックごみは、廃棄物分類では硬質・軟質共に「廃プラスチック類」に分類されます。
廃プラスチック類は「合成樹脂くず、合成繊維くず、合成ゴムくず(廃タイヤを含む)等固形状・液状のすべての合成高分子系化合物」とされています。
プラスチックのリサイクル率は比較的高い方ですが、金属や非鉄金属、ガラス、陶磁器などが混入しているものなど、リサイクルにはあまり向かないものもあります。
硬質プラスチックか軟質プラスチックかによって、廃棄処理するのかリサイクルできるのかも違ってくる場合があります。
こちらの記事も参考にご覧ください。
廃プラスチック類の種類について解説!|丸商の産廃コラム|廃棄物処理・環境コンサルティングの株式会社丸商
プラスチック類の廃棄による問題は世界規模のものです。
プラスチック廃棄物も細かく分類することでリサイクル率を上げていくことが可能です。
正しく判別し適切な処理ができる方法と、専門業者をご提案します。
まずは弊社コンサルタントにご相談ください。
※当社は法人様のみのご対応となります。