事業活動によって発生するカーバイドかすとは産業廃棄物として適切に処理を行わなければなりません。
産業廃棄物におけるカーバイドかすとは、どのような廃棄物なのでしょうか、どのように廃棄すればよろしいのでしょうか。今回はカーバイドかすについて詳しく解説していきます。
目次
カーバイドとはどんな物?
カーバイドとは、炭素と陽性元素との化合物と定義されているもので、簡単に言えば炭化物の総称です。灰色の固体で、主にアセチレンの原料として使用されています。
カーバイドは水と反応させることでアセチレンを発生する性質があり、その際に発生した残渣がカーバイドかすと呼ばれる廃棄物です。
危険性はあるのか?

カーバイド自体は、水と反応して引火性・爆発性の高いアセチレンガスを発生するため、大変危険です。
カーバイドかすは、既に反応を終えた残渣となるため、危険性は低いです。
処分方法は?
産業廃棄物の中では「汚泥」に分類され、さらに詳しくは無機性汚泥として扱われます。
カーバイドかすは主成分が水酸化カルシウムのため、消石灰の代用品として酸性土の中和剤などとして利用するケースもあります。
再利用できない物については、産業廃棄物として最終処分場にて埋立て処分を行います。
まとめ

カーバイドかすとは、カーバイドを反応させた後に発生する残渣のことを言います。
産業廃棄物場では汚泥として扱い、詳しくは無機性汚泥になります。
カーバイドかす自体は既に反応が終わった後の残渣のため、危険性は低いです。
埋立て処分される一方で、一部土壌改良剤としての利用価値もあります。
当社では、廃棄物の処理について品目や処理方法、リサイクルなど全てのニーズに対してご相談を承っています。まずはお気軽にお問い合わせください。