木材を加工する際に生じる細かい木くずである、おがくず。
他にも様々な木材を使用した際に生じる木くずは、産業廃棄物として処理しなければなりません。
その対象範囲や種類、処理方法はどのように決められているのでしょうか?
こちらのコラムでは、おがくずの廃棄物処理について解説いたします。
目次
木くずの廃棄物としての種類は?
おがくずを含む木くずは、木材を使用している廃棄物全般のことで、一般廃棄物と産業廃棄物に分けられます。
家庭からでたゴミやDIYなどの端材は一般廃棄物です。
一方、産業廃棄物として処理する必要がある事業の種類は、法律で指定されています。
・建設業・木製品製造業・パルプ製造業・輸入木材の卸売業・物品賃貸業・電気工事業
から排出されたおがくず、足場で使用した材木、剪定した枝木などが産業廃棄物です。
また、造園業の中でも、家庭の庭木の手入れなどで出たゴミは一般廃棄物。
公園や公道の手入れで出たゴミは産業廃棄物など、種類の判別がなかなか複雑ですね。
処理方法は?
おがくずの廃棄処理方法は、大きく2つです。
1)埋め立て処理/管理方最終処分場で処理されます。
埋め立てた廃棄物が雨などで環境に影響を与えないように対策する必要があります。
2)焼却処理/再利用ができないものは焼却されます。
焼却時の熱エネルギーを利用する施設もあります。
現在は、建設リサイクル法の施工や資源の価値を見直すことで、再利用率が向上してきました。
こちらも参考に御覧ください。
木くずとは?産業廃棄物としての処分方法と費用相場を徹底解説|提供サービス|丸商の産廃コラム|廃棄物処理・環境コンサルティングの株式会社丸商
再利用の現状
現在、おがくずは様々な分野で再利用されています。
温度や湿度の調整に優れているという特性から、例えば畜産動物やペットの飼育施設の床敷き、きのこ栽培の菌床。
他にも、おがくずを圧縮して固形化し、オガライトと呼ばれるバイオマス燃料として発電や熱利用もされています。
CO2抑制やコスト削減の観点からも、木質バイオマスとしての再利用は注目されています。
廃棄物として処分してしまうのではなく、価値ある資源として再利用していきたいですね。
木くずは、誰が排出者なのか、またその業種によっても対応が異なり判断が難しいです。
判別や処理方法にお困りであればぜひご相談ください。