産業廃棄物を処理する際のキーワードとして「ベンゼン」と呼ばれる物質が存在します。
名称だけ聞いても、どんなものかピンとこないかもしれません。
そんなベンゼンとはどういうものか、注意することはあるのかについて解説していきます。
目次
ベンゼンとはどういう廃棄物?
無色透明で芳香臭のある液体です。廃棄物で例えると廃油や汚染土壌の汚泥として扱われます。
主に合成ゴムや合成洗剤、染料などの合成原料に使用されており、様々な分野で使用されています。身近な物ではガソリンにもごく少量ながら含まれています。
産業廃棄物の中では、特別管理産業廃棄物に指定されています。
主に汚泥等の溶出試験や廃酸、廃アルカリの含有試験で有害物質の基準が設けられています。
ベンゼンは、土壌汚染対策法の特定有害物質でも指定されています。
どのような危険があるのか?

ベンゼンは高い引火性と毒性があります。
また、発がん性も確認されており、国際がん研究機関(IARC)はベンゼンをグループ1の「人に対して発がん性がある」に分類しています。
刺激性があるため、皮膚に触れたり、眼に入ってしまうと障害が発生する恐れがあります。
吸入してしまった場合、呼吸器に障害がおこったり、大量に吸引し続けた場合は生命の危機に陥る可能性もあります。
もし触れてしまったり、吸い込んでしまった場合は、すぐに水で洗い流す・空気の綺麗なところで休憩して医師の診断を受けた方が良いです。
処理方法や注意点

焼却や中和、乾燥・脱水、埋立て処分があります。
処理業者へ性状や廃棄量、分析データなど詳しい情報を伝えて、適切に処理できるかどうか判断してもらいましょう。
また、廃棄物に応じて汚泥や廃油、廃酸等の品目や特別管理産業廃棄物の許可証を取得しているかもポイントです。
まとめ
ベンゼンは無色透明な液体で、廃油や汚染土壌の汚泥などの産廃として処理されます。
有害・危険性として、引火性のある特性があり、人体にも様々な悪影響があります。
もし触れてしまった場合はすぐに処置することが必要です。
処理方法や焼却や中和・脱水、埋立て処分などがありますが、廃棄物の性状に応じて適切な処分業者へ委託しましょう。
丸商では、有害な廃棄物に対してもご提案することが可能です。ベンゼンについても処理実績がございます。
気になる廃棄物がありましたら、お気軽にお問い合わせください。