工業や研究など事業活動でも使用されているジクロロメタンとよばれる物質があります。
廃棄される際は、産業廃棄物として適切な処理を行わなければなりません。
名前を聞いてもどんな廃棄物で危険性があるものなのかピンとこない方もいるのではないでしょうか?
今回はそんなジクロロメタンという廃棄物について解説していきます。
目次
ジクロロメタンとはどんな廃棄物?
ジクロロメタンとは無色透明で、甘い臭いがする液体です。
水に溶けにくい特性をもち、難燃性のため通常は引火する危険性はありません。
使用用途は、塩素系溶剤として研究や試験で使われたり、金属加工などで金属機器の洗浄剤として使用されています。
産業廃棄物においては、特別管理産業廃棄物に該当します。よって、特別管理産業廃棄物の許可を所持している処理業者へ委託しなければなりません。
危険性はあるのか?

ジクロロメタンは、IARC (国際がん研究機関)で発がん性についてグループ2A(ヒトに対しておそらく発がん性がある)に分類されています。
また、刺激性があり、皮膚や眼に入ったしまった場合に、炎症など発症する恐れがあるため危険です。
万が一、接触してしまった場合は速やかに水でよく洗い、医師の診断を受けるべきでしょう。
保管方法はどのようにする?
直射日光や高温多湿の場所は避けて保管しましょう。
容器はしっかりと密閉し、換気性のよい暗く涼しい場所がよいです。
屋外にそのまま放置したり、他の試薬や廃棄物と混ぜることは絶対にしてはいけません。
処理方法は?

主に、中和や焼却といった方法で処理を行います。
物によってはリサイクルが可能ですが、異物が混入していたりすると受入れを断られる可能性もありますので注意が必要です。
確実な情報を処理業者へ伝えるようにしましょう。その際には、WDS(廃棄物データシート)やSDS(安全データシート)を準備しておくと、より確実になります。
まとめ
ジクロロメタンとは、無色透明の液体で産業廃棄物においては「特別管理産業廃棄物」に該当します。
よって、委託処理を行う際には「特別管理産業廃棄物」の許可を所持している処理業者かどうか確認しなければなりません。
ジクロロメタンには、発がん性や刺激性があり、人体に悪影響があります。もし触れてしまったり、眼に入った場合には放置せず、水で洗い流し、医師の診断を受けましょう。
廃棄するまでの保管方法は、直射日光や高温多湿の場所を避けて、換気性がよく暗くて涼しい場所がよいです。
処理方法は中和や焼却といった方法があり、物がよければリサイクルすることが可能です。
丸商では、他にも不明薬品や有害物質を含む試薬などの処理ご提案を行っております。
まずはご相談だけでもお気軽にお問い合わせください。