事業活動に伴い発生した硝酸は、産業廃棄物として廃棄します。
そんな硝酸とはどのような廃棄物でしょうか。
また、処理方法や廃棄する際の注意点は何があるでしょうか。
この記事では、硝酸の処理について詳しく解説していきます。
目次
硝酸とはどんな産業廃棄物?

硝酸は、酸性・腐食性のある化学物質です。
さまざまな分野で使用されており、例えば、染料や医薬品、金属加工のエッチング等に使用されています。
産業廃棄物としては、「廃酸」になります。
pH値が2よりも低いものは強廃酸となり、特別管理産業廃棄物に該当します。
硝酸の処理方法は?

一般的には、中和処理を行います。
硝酸にアルカリ性の化学物質を添加することで、中和することで無害化します。
中和反応で発生した塩は埋立て処分することが可能です。
また、焼却することも可能ですが、硝酸には可燃性があります。
他の廃棄物と混ぜることで爆発の危険があるため注意が必要です。
リサイクルすることはできる?
硝酸をリサイクルすることは可能です。
加熱して気体にしたものを冷却して液体に戻し、濃度を凝縮させます。
硝酸を中和剤などとして再利用します。
また、硝酸を含む混合の液体をリサイクルする場合は、硝酸を分解する必要があります。
専門的な知識と技術が必要となるため、詳しい専門業者へ依頼することが重要です。
これらのリサイクル品は、金属加工や化学工場などで再利用されます。
廃棄する際の注意は?

産業廃棄物として廃棄するために、廃酸の許可を所持している処理業者に委託します。
物によっては、特別管理産業廃棄物の許可が必要になります。
産業廃棄物を廃棄する際には、必ずマニフェストを発行して処理を行わなければなりません。
硝酸は酸性・腐食性があります。
もし皮膚についたりすると爛れたり火傷する恐れがあります。
直接素手で触れることは絶対に行わないようにしましょう。
また、硝酸には可燃性があるため他の廃棄物と混ぜることも大変危険です。
他の廃棄物とは区別し、直射日光のあたらない通気性の良い場所で保管します。
まとめ
硝酸とは、酸性・腐食性のある化学物質です。
産業廃棄物としては「廃酸」に該当します。
強廃酸と呼ばれるpH値が2以下の物は、特別管理産業廃棄物になります。
処理方法は、中和処理や焼却することも可能です。
硝酸には可燃性があるため、焼却する際には爆発の恐れがあるため注意が必要です。
処理を行う際には、廃酸の許可を持っている処理業者でなければいけません。
当社でも硝酸、廃酸、強廃酸などの産業廃棄物処理実績が多数ございます。
廃棄でお困りの際は是非ご相談ください。