産業廃棄物で分類されている廃酸という品目があります。
その中でも一定の条件を満たした場合、特別管理産業廃棄物に該当する強廃酸と呼ばれる廃棄物があります。
通常の産業廃棄物より危険性の高い特別管理産業廃棄物では処理は難しいのでしょうか。
今回はその中でも強廃酸についてどんな廃棄物なのか?処理は難しいのか?など解説していきます。
目次
強廃酸とはどんな廃棄物?

そもそも廃酸とは液状の酸性廃液のことで、pH値が7よりも低い数値のものが酸性であり、廃酸として扱われます。
さらに、pH値が2より低い著しい腐食性のある廃酸は特別管理産業廃棄物に該当し、いわゆる強廃酸と呼ばれています。
また、水銀やセレン、六価クロムなどの指定された有害物質が含まれる廃酸は有害産業廃棄物に該当します。
具体的な廃酸の廃棄物は?

例えば、
無機廃酸:硫酸、硝酸、廃塩酸、スルファミン酸など
有機廃酸:ギ酸、シュウ酸、酢酸、クエン酸などがあります。
処理方法は?

処理方法を大きく分けると、「焼却」「中和」があります。
強廃酸は他の廃棄物との混合による爆発事故が多かったり、廃棄時の焼却炉を傷めてしまったり、中和処理の際にも酸が強すぎたりするため、処理が難しいです。
実際に処分許可を持っている業者でも搬入制限や受入れを断られる場合もあります。
廃棄量や処理方法にもよりますが、比較的に処理規模の大きい業者で受入れ易い傾向にあります。
リサイクルは可能なのか?

廃酸の特性や品質によっては不純物を取り除いてリサイクルが可能な物もあります。
また、金属等が含まれている物を中和する際に、沈殿物の中から資源となる金属を回収できる可能性があります。
色々な成分が混ざっていたり品質・状態が悪いものはリサイクルが難しくなります。
まとめ
強廃酸とは、廃酸の中でもpH値が2以下の酸性廃液のことを言います。
種類もいくつかあり、無機廃酸や有機廃酸などがあります。
主な処理方法は、焼却処理・中和処理がありますが、物によってリサイクルが可能なものもあります。
しかしながら、品質・状態が悪かったりするとリサイクルが難しくなります。
処理の背景には、危険物故に事故が多かったり、焼却炉を傷めてしまうなどのリスクから受入れに制限などを設けている処理場もあります。
当社では、強廃酸以外でも処理困難物について多くご相談をいただいており、課題解決のご提案を行っております。
まずはお気軽にお電話・メールにてお問い合わせください。